2011年09月17日
9月25日講演 「主食とは何か 歴史を変えたサツマイモ」
9月25日14時より講演致します。
内容は「主食とは何か 歴史を変えたサツマイモ」です。

(食物を生み出したオオゲツヒメ)
数多くある食品の中で、なぜ毎日のように食べ続ける主食という概念があるのだろうか。
日本人は米を主食として来たのだが、地方によってはそれが当てはまらない所もある。
歴史上、何が主食とされて来たのかと、日本の歴史を変えたとも言えるサツマイモの歴史をなぞって行きます。
会費:500円(お茶付き)。
内容は「主食とは何か 歴史を変えたサツマイモ」です。

(食物を生み出したオオゲツヒメ)
数多くある食品の中で、なぜ毎日のように食べ続ける主食という概念があるのだろうか。
日本人は米を主食として来たのだが、地方によってはそれが当てはまらない所もある。
歴史上、何が主食とされて来たのかと、日本の歴史を変えたとも言えるサツマイモの歴史をなぞって行きます。
会費:500円(お茶付き)。
3月3日「水の王と炎の鬼 福澤桃介と松永安左エ門」
9月9日「オホーツクの霧の海 愛憎の海峡 後編」
8月12日「オホーツクの霧の海 愛憎の日魯」
6月10日「国境最前線 駿東地域の三国志」
5月6日「KUMAGUSU 智慧の世界樹」
4月8日「プロメテウスの天秤計 新しき選択の時代」
9月9日「オホーツクの霧の海 愛憎の海峡 後編」
8月12日「オホーツクの霧の海 愛憎の日魯」
6月10日「国境最前線 駿東地域の三国志」
5月6日「KUMAGUSU 智慧の世界樹」
4月8日「プロメテウスの天秤計 新しき選択の時代」
Posted by セミカフェ at 13:08│Comments(0)
│講座情報